今や友達や親と連絡を取り合うだけでなく、学校(クラス)や塾の事務的な情報もLINEなどのアプリを使って配信しているケースもあり、スマホや携帯電話は生活必需品の一種とも言えます。
また、家から遠い学校や塾に通っている場合ともなれば、スマホがないと家族との連絡に困りますし、自然災害や事故などのもしもの時には連絡が取れず苦労することもあり、スマホを肌身離さず持っておくことは、ある意味自分の身を守るためにも大事とも言えます。
しかし、スマホが当たり前の生活を送っていることで…
- 宿題中にも関わらずスマホ触ってしまって勉強集中できない。
- 休憩中にスマホをチェックしたら、休憩時間が終わってもスマホを触り続けていた。
- 勉強中にSNSのチェックがしたくなって、親や先生に隠れてスマホをチェックしてしまう。
などの、勉強の妨げになってしまっては困りものです。
スマホの便利さと引き換えに自分の大切な勉強時間、そして自分の将来の進級・進学までもスマホに依存して台無しにしてしまうことは避けなければいけません。
また、スマホのアプリはどうしてもユーザーが「もっとアプリを使いたい!」という気持ちを煽るように設計されているので、自分に甘い人、嫌なことから逃げる癖のある人、スマホを無制限に使用できる環境にいる人だと、まさにスマホに依存してしまうのです。
今回は、そんな勉強中のスマホへの誘惑や未練を断ち切るための方法をまとめました。
勉強中のスマホ対策
スマホのロックアプリを使う
スマホアプリの誘惑には、同じくアプリを以て対処する…つまり「スマホロックアプリ」を使って、物理的にスマホに触れないようにする対策方法があります。
ロックアプリとして有名なのが「Flipd」というアプリ。仕事効率化というカテゴリで配信されていますが、勉強効率化としても使えるアプリです。
Flipdは簡単に言うと、自分で指定した時間だけスマホの使用を制限できるアプリで、タイマーを使って、何分間(or何時間)自分がスマホに触らず我慢できたかを知ることができます。
また、設定を変えることで制限中にSNS・ゲームなどのアプリを画面上から一時的に消し、物理的に触れなくすることも可能です。
なお、電話やメールなどの基本的なアプリ(ツール)は制限中でも使えるので、もしもの時の連絡もできる仕様になっています。
ちなみにFlipdは、何分間(or何時間)スマホを断ち切ることができていたかの記録も閲覧でき、ゲーム感覚としても使える、勉強&仕事効率化アプリです。
スマホを音楽プレーヤーの代わりに使わない
スマホを音楽プレーヤーの代わりにして勉強している人は多いですが、純粋な音楽だけのプレーヤーではないので、次の曲に変えるつもりで他のアプリを開いてしまう…という誘惑に負けそうになった人もきっと多いと思います。
そういうのを防ぐためには、純粋な音楽プレーヤー(walkmanなど)を勉強用に使うのが効果的です。
ちなみに、walkman(ウォークマン)の場合なら
- wifi機能がない
- 安いものが多い
- 中古品だと更に安くなる
- 音質もよくノイズキャンセリング機能付
- 音楽の再生速度を変更できるシリーズもある
などの特徴があり、普通の勉強用の他にも語学系の勉強用としても非常に便利です。
もちろん、英語のリスニング問題や語学の勉強などでスマホを音楽プレーヤーを替わりに使いたいという人も多いでしょうが、もしも音楽以外のアプリを触ってしまい勉強に集中できないのであれば、勉強の仕方を変える必要があるでしょう。
スポンサーリンク
SNS・ゲームなどのアプリをアンインストールする
どうしても勉強中にスマホでSNSやゲームをチェックする癖が抜けないのなら、思い切ってアプリをアンインストールして未練を完全に断ち切ることも大事です。
とくに受験生(浪人生含む)ともなれば、スマホにうつつをぬかして自ら勉強時間を削る、削った勉強時間を補うために夜更かしするのは、合格確率を下げる行為にほかなりません。
- 自分がどうしてもSNSで友達へ通知にすぐ答えてしまう
- 期間限定イベントなどスマホゲーの誘惑に弱く容易く溺れてしまう
などの自分の甘さ、弱さを自覚しているのなら、いっそアプリをアンインストールしたり、アカウントを削除しましょう。
確かにゲームやSNSは楽しいものですが、そればかりを続けた後に果たして自分の財産となるものが残るかどうかは甚だ疑問です…
同じく時間を注ぎ込むのなら勉強して自分の知識や学力を伸ばすことに学生のうち…そして、とくに受験生(&浪人生)は集中することが大事です
バッテリーをゼロにしておく
スマホの電源を完全に切っておく方法でも勉強中のスマホ対策にはなりますが、それでも電源を入れてスマホを確認してしまう癖があるのなら、バッテリーを意図的に減らしてゼロにしておくのもやり方のひとつです。
バッテリーは空なので、電源ボタンを押してもスマホの反応はありません。スマホを触る行為そのものが無意味になるので、その分みっちり勉強に集中することができます。
※なお、このやり方はやや強引な対策で、急な連絡を取りたい時に困ることもあるので、急な連絡を取る必要が無い場面(家の中での自習など)に限るのが賢明です。
手に届かないところにスマホを置いておく
スマホで勉強に集中できない人によくあるのが、
- 机の上にスマホを出しっぱなしにしている
- 引き出しの中にスマホを入れてる
- ポケットの中にスマホを入れてる
など、自分の視界の中や手を伸ばせばすぐ触れる場所にスマホを置いているというケース。これだと通知が来たらすぐに反応できるので、勉強が中断されてしまうのも無理はありません。
ですので、スマホを自分の手に届かないところに置き視界の中から排除しておき、勉強に集中できる環境を整えるのも効果的な対策です。
意外にも人間はめんどくさがりなもので、自分の半径何メートルないにスマホがないと「スマホを取るのすらめんどくさい」と感じて、勉強だけに集中できるものなので、困っている場合は是非やってみましょう。
親や先生に預かってもらう
自分ひとりではどうしてもスマホの誘惑に勝てない場合は、親や学校・塾の先生にスマホや携帯電話を預かってもらうのも対策のひとつです。
誰かに預けることで、メンタル面でも
- 預けたんだから勉強モードに頭を切り替えよう
- 預けた人の期待を裏切らないようにしよう
と、勉強に集中できるメンタルを作ることができます。
勉強は基本的に自分一人でやるものですが、勉強に関する悩みや困り事は適度に人を頼る事や、協力できるように周囲の人にお願いしてしっかり乗り切る事は勉強と同じぐらい大事です。
スポンサーリンク
自分がどれだけスマホに依存しているかも同時に確認しておく
スマホ対策をしておくと同時に確認したいのが、普段の生活で自分がどれだけスマホを触れているのか…つまり、自分がどれだけスマホに依存しているのかをチェックすることも大事です。
単純にストップウォッチを使って計測したり、どれだけスマホを使っているかをSNSの投稿から確認するのでもOKです。
1回1回のスマホ使用時間は短くても、1日でみればウン時間もスマホに費やしているともなれば、やはり改善をしていく必要があります。
また、上で触れたスマホロックアプリの他にも、「どれだけスマホを触らずにいられるか」を目的としてあそべるアプリもあります。
などの、スマホに触らなくなることを目的にして作られたアプリをインストールして、ふだんから自分はどれだけスマホに依存しているのかを調べるのも、自分の時間の使い方を確かめる意味で使うといいでしょう。
スマホ依存に関する本
マンガで分かる心療内科 依存症編(ネット・スマホ・ゲーム・ギャンブル・ポルノ)