中高一貫校の人が塾・予備校にいつから通い始めればいいのか問題について

中高一貫校

中高一貫校は高校受験無しでそのまま6年間通えるのが魅力的な一方で、どのタイミングで塾や予備校などの学校外の教育を受ければいいのか…という問題があります。

筆者も中高一貫校に通っていた身ではありますが、内部進学の際は普通に外部の受験生受けるような試験はなく、内申点と軽い小論文を受ける決まりになっていたので、中学時代はわざわざ高校受験のために定期的に塾に通うことはありませんでした。(なお、授業の復習として夏期・冬季講習は受けてました。)

高校進学後は文理選択が始まり受験を意識しだす高2になってから、塾(個別指導塾)に通い始めたという形になります。

そんな私の例の他にも、中高一貫校に通っていた他の同級生や先輩を見ていると、大きく分けて

  • 授業の内容にだんだんついていけなくなり、塾・予備校に通いだすパターン。
  • 大学受験を意識する頃になってから塾・予備校に通いだすパターン。

の2パターンあるように感じます。

 

中高一貫校の人が塾に通い始めるタイミングの例

授業についていけなくなった段階で通う

大抵の中高一貫校は高校受験がなく内部進学ができる環境が影響して、いわゆる勉強や学校生活全般に対するモチベーションが低下する「中だるみ」が長期化する傾向があります。

普通の中学なら中だるみはせいぜい中学2年の1年間だけで済みますが、中高一貫校は中学2年から高校2、3年まで伸びることもあります。

その結果として学力低下に歯止めがかからなくなり落ちこぼれてしまう、最悪の場合は授業についていけなくなり不登校・登校拒否につながることもあります。

 

そうした授業からの脱落を防ぐ目的での通塾は「中学(or高校)何年生から…」という目安関係なく、授業について行けなくなったことを自覚した時点で、なるべく早くに通い始めるのが効果的です。

塾では学校で習ったことの復習をしたり、もしも余裕があるのなら先取り学習(予習)やテスト範囲の勉強をしておくのがいいでしょう。

学校によっては中高一貫校でも内部進学の際に軽いテスト、内申点による選抜が行われる学校もあり、内申点を安定させる意味でも塾に通う意義はあります。

中学生の時から受験目的ではなく、日々の勉強とテスト対策として塾を利用するのも方法の一つです。

 

もちろん、塾に通うこと以外にも

  • 自分で勉強(予習・復習)をする習慣を身につけているか。
  • 今の自分が苦手な科目を克服するためにどんな勉強をすべきか。

といった、のちのちの大学受験に欠かせないスキルを親や学校側が一緒にサポートして身につけていくことが大事と言えます。

 

スポンサーリンク

 

大学受験を意識し始めた段階で通う

筆者の場合と同じですが、高校進学後に自分の志望する大学のレベルがぼんやりを見え始めた頃から塾や予備校に通うケースです。

この場合は、日々の授業内容の確認もそうですが、大学入試のために必要な科目に特化した勉強をしたり、全国模試を受けて学校ではできないより入試本番に向けたトレーニングを積むことになります。

通うのは集団で指導する塾でも個別指導塾のどちらでも構いません。集団でうける授業の方が刺激を受けやすかったり、学校や自宅の近くに大手予備校があるのならそこを利用するのでもいいでしょう。

ちなみに、筆者は個別指導塾に通っていましたが、予備校と比較すると確かに個人のレベルに合わせた授業になるので丁寧な授業が受けれる一方で、通っている制度の学年がバラバラで勉強仲間ができにくいというデメリットもありました。

 

スポンサーリンク

 

夏期講習・冬期講習だけ受ける

塾にずっと通い続けるのではなく、夏期講習・冬期講習のようにある一定期間だけ塾に通い続けるという方法もあります。

この方法は、普段は部活や学校活動で通塾する時間が十分に取れず、長期休暇で暇が出来た時間に限って、今まで習ってきたことの復習やこれからの授業の予習として勉強できるというメリットがあります。

普段の授業・部活が終わってからクタクタに疲れている状態ではなく、ある程度体力が残っており且つ明るい時間帯に冷房が効いた塾で勉強できるので効率のいい勉強とも言えます。

 

また、1年間ずっと通塾するのと比較すると、費用面でもやすく抑えることが出来るのもメリットの一つです。

将来的に大学受験のために高校から通塾を始めることを踏まえての前段階として、塾の雰囲気に慣れる意味で、夏期・冬期講習を利用してみることもできるので「いきなり通塾するのは抵抗がある…」という人は、まずは夏期・冬期講習を受講するところから始めるのでもいいでしょう。

 

中高一貫校で中学まで過ごし、高校は受験するパターン

なお極まれではありますが、最初は中高一貫校に6年間通うつもりで入学したものの、途中で気が変わって高校は別の学校を受験して進学するケースも存在します。

この場合は、受験する高校や学部の偏差値にもよりけりですが、中学3年生から塾に通い始めてからでは間に合わず、受験に失敗してしまうこともあります。

そうなってからでは遅いので、中学1年のうちは学校の勉強の復習として通塾、中2終盤~中3にかけては高校受験対策として通塾を継続するというやり方をするのが理想と言えます。

 

中高一貫校は6年間同じ環境に身を置くことで、人間関係や学校環境の変化が少ない一方で、自分の性格や学力に合わない人からすれば、高校でリセットできないという辛さがあるものです。

中高一貫校受験を考えている場合は、その点をよく理解した上で受験を検討することをおすすめします。

せっかく中高一貫校に入学したのですから、できれば内部進学できるように勉強するのが望ましいとは思いますが、もしも別の高校の受験を決めた場合は今のランクよりも上のランクの学校が狙えるように、早め早めに行動していくのが理想と言えます。