勉強に関するネタ 疑問を持つのが苦手という人の特徴 学生さんや若い人を見ていると、授業のないように対して疑問を持つのが苦手だったり、先生の発言を素直に聞きすぎてしまった結果、先生が何か「質問はありますか?」と聞いても、まるっきり反応が返ってこない…と言う場面をよく見かけます。 もちろん... 2018.06.25 勉強に関するネタ
勉強に関するネタ 「学校の勉強は社会では役に立たない」という論の正体 大学生や社会人になると「学校で習った勉強はなんの役に立たない」という話題で盛り上がることもあろうかお思います。 例えば大学で文系学部卒の場合、実際に社会人生活を送る上では、 お金の計算に必要な計算能力 尊敬語・謙譲語な... 2018.06.09 勉強に関するネタ
勉強に関するネタ 勉強のために睡眠時間を削るのがダメな理由 受験勉強や資格勉強のために睡眠時間を削って勉強時間を捻出する方法はありますが、時にその勉強方法が武勇伝や美談のように語られ、「自分も睡眠時間を削って勉強しなければ!」と自分自身にプレッシャーをかけて潰れてしまう人が後を耐えません。 実... 2018.05.14 勉強に関するネタ
勉強に関するネタ 勉強がすぐ飽きてしまう人が覚えておいてほしいこと 勉強をしてもすぐに飽きてしまう。なかなか長続きせず、勉強一つやり遂げられない自分が自分で嫌になる。 …そんな経験をしている人は少なくありませんが、周囲が勉強に打ち込んでいる人ばかりだと、弱音を吐けずにもどかしい気持ちを募らせてしまうこ... 2018.05.06 勉強に関するネタ
勉強に関するネタ 勉強効率を上げるための上手な昼寝の取り方について 大学受験や資格試験のために毎日夜遅くまで勉強したのはいいものの、夜ふかししすぎたせいで次の日に強い眠気に襲われたり、翌日の勉強効率が下がってしまった経験をした人は多いと思います。 以前の記事でも書いたように、基本的に夜遅くまで勉強する... 2018.04.22 勉強に関するネタ
勉強に関するネタ 家庭科の授業は不必要ではない!家庭科を学ぶ意義について 大学受験で頭がいっぱいになっている人に多いのが「受験に関係のない科目なんて学んでも無駄」という極端なかんがえかた。 図画工作(芸術・美術)、音楽、保健体育ならそれぞれ、美大、音大、体育大などの専門分野の大学が多数ありますが、家庭科の場... 2018.04.21 勉強に関するネタ
勉強に関するネタ 睡眠時間を削って夜型生活で勉強をするデメリットについて 自分は夜型生活の方が向いているから、昼ではなく夜の方が勉強が捗る、という方法で大学受験や資格勉強に打ち込んでいる人は多いと思います。 学校の授業よりも予備校や塾の勉強の方を優先したい…けど日中の授業で内職が禁止されているから、やりたい... 2018.04.20 勉強に関するネタ